逸失利益 計算
- 過失割合
より複雑なケースも計算してみましょう。ここでは、被害者に200万円、加害者に100万円の損害があった場合で、過失割合が8対2のときを想定します。このとき、被害者は、加害者の損害100万円の2割にあたる20万円を負担することになります。一方加害者は、被害者の損害200万円のうち8割にあたる160万円を負担します。
- 交通事故における逸失利益
交通事故における逸失利益とは、その交通事故が起きていなければ得ていたであろう利益のことです。例えば、交通事故により後遺症を負った又は亡くなった場合、その方が受け取るはずだった収入のことをいいます。では、未成年や無職の方の場合は請求ができないのでしょうか。 結論としては、請求することが可能です。未成年であれば後遺症...
- 会社側からみた労働問題のポイント
労働時間の把握と賃金計算は会社の義務です。したがって、労働者側が主張する労働時間の方が信用できると認定されてしまうと、例え会社が故意にサービス残業をさせていたわけではなかったとしても、残業代や賠償金を支払わなければなりません。会社としては、ICカードを用いた出退勤時間の記録やPCの起動時間など、客観的方法で正確に...
- 相続財産の分け方や評価方法
国税庁が定めた路線価(接している道路に応じて定められた土地の価値)がある場合、と面積をかけて計算します(路線価方式)。その土地の接する道路について路線価が定められていない場合には、土地の種類に応じて定められた倍率と土地の面積をかけて計算します(倍率方式)。建物の評価額は、固定資産税評価額を基準として算出します。
- 債務整理を弁護士に依頼するメリット
債務整理のうちで過払い金の請求をする場合、貸金業者から請求した取引履歴を参照し、利息制限法に基づく引き直し計算をするなど複雑な手続きを要します。特に、引き直し計算が正確でないと貸金業者から過払い金を返還されないこともあるので専門家である弁護士に依頼するのが安全です。また、特定調停、個人再生、自己破産は、裁判所を通...
- 過払い金請求をおこなうには
・過払い金の計算過払い金の請求をする前に、払い過ぎた利息がどれだけあるのかを計算する必要があります。クレジットカード会社や消費者金融などの貸金業者に対して、電話やFAX、郵送などで取引履歴を取り寄せます。取引履歴を取り寄せた後は、借入金、借入時の利息、日付などを参照し、引き直し計算を行うことで利息制限法に規定され...
- 任意整理のメリットとデメリット
また、債務整理によって債権額の引き直し計算をする際に、支払い過ぎた利息が判明することもあり、過払い金として請求することで返済額の減額を行える場合もあります。手続きが簡単で精神的負担も軽減される(メリット2)任意整理は、債権者との交渉によって進められることから、個人再生や自己破産といった他の債務整理に比べて裁判上の...
- 債務整理とは
また、債務整理時に利息の再計算が行われることで上記の過払い金が発覚することで返還請求できる場合もあります。・特定調停返済方法などで債権者との交渉がうまくいかない場合、簡易裁判所が当事者間も仲裁をすることで返済方法の合意を成立させる特定調停という方法もあります。費用が安価で手続きも簡単です。・個人再生個人再生とは、...
- 後遺障害と等級認定
一方で、後遺障害が残ってしまった場合には、後遺障害を負ってしまったことへの慰謝料や、後遺障害による逸失利益を請求することが可能になります。後遺障害は、一生付き合っていかなければならない怪我です。そのため、十分に補償してもらうことが重要になってくるのです。 ■後遺障害等級の認定後遺障害の認定に際しては、必ず1級から...
- 大阪市の労働問題は弁護士にご相談ください
そこで、会社に対して残業代を請求したい場合に弁護士に依頼すれば、残業代の正確な金額を計算することができます。残業代発生の証拠についても、何をどのように集めれば認められやすくなるのか、アドバイスすることができます。また、会社との交渉において、弁護士は、会社の違法性を指摘し、法的に言い分を主張することができるため、大...
- 年収別の養育費相場
養育費の算定にあたっては、養育費算定表がありますから、養育費の計算にあたっては養育費算定表を参考にしましょう。養育費は、年収、職業(サラリーマンが自営業か)、子供の人数、年齢などによって変動します。基本的には養育費を支払う義務がある人の年収が高い方が養育費は高くなります。また、一般的に自営業の方が養育費は高くなり...
- 後遺障害等級認定に納得いかない・認定されない場合
後遺障害等級認定を受けることで、後遺障害についての慰謝料や逸失利益を請求することができるようになります。金額は等級に応じて異なりますが、基本的に損害賠償額が大きく増額されることになるため、後遺障害として等級認定を受けること、適切な等級が認定されることが重要です。 ■後遺障害等級認定を行うのは誰か後遺障害等級認定を...