遺留分を請求されたらするべきこととは?対処法を解説 / しろくま法律事務所(大阪市北区の弁護士)

しろくま法律事務所(大阪市北区の弁護士) > 相続 > 遺留分を請求されたらするべきこととは?対処法を解説

遺留分を請求されたらするべきこととは?対処法を解説

相続トラブルには、さまざまなものがありますが、その中でも遺留分に関する相続トラブルは非常に複雑なものとなっています。

当記事では、遺留分を請求された場合にするべきことや対処法について詳しく解説をしています。

遺留分とは

遺留分と法定相続分との違いは何でしょうか。

相続の際には、遺産を相続人が相続する割合が民法によって定められています。

これを法定相続分といいます。

法定相続分は、あくまで相続割合の目安であるため強制力はありません。

遺産分割協議で、相続人全員の同意があれば、遺産は自由に分けてよいということになります。

 

一方で、遺留分とは、遺産のうち一定の相続人に最低限確保されている持分割合のことをいいます。

遺留分が認められる相続人は、最低限自分の遺留分までは相続財産を取得する権利があるということになります。

 

被相続人が生前に残した遺言書に従って財産を分けた結果、この遺留分を侵害してしまうということは少なくありません。

上述のとおり、ある相続人が遺留分を侵害されている状態であっても、その相続人を含む相続人全員が同意したうえで遺産分割を行っているのであれば問題はないのですが、遺留分を侵害されている相続人が同意していない場合には問題となります。

そこで、遺留分を侵害されている相続人は、その遺留分について、他の相続人たちに対して遺留分侵害額請求権を行使し、請求することが可能となっています。

 

なお、法定相続人は、被相続人の親、子、兄弟姉妹がこれに当たります。

しかしながら、被相続人の兄弟姉妹は遺留分を主張することができません。

兄弟姉妹は被相続人の死亡によって経済的に困窮することがないという点が、遺留分を主張できない理由となっています。

被相続人の親や子である場合には、家計がひとつになっていることが多くなっているため、被相続人の死亡によって経済的に困窮してしまう可能性が高くなっています。

 

他方で、兄弟姉妹が被相続人の収入などをアテにして生活をしているというケースは稀で、家計が別々となっているのが通常です。

そのため、兄弟姉妹は遺留分を主張することが不可能となっているといえます。

遺留分を請求されたら

まず遺留分を請求された場合には、そもそも相手方に権利があるか、時効が成立していないか、金額が正当なものであるかの3点についてしっかりとチェックをする必要があります。

 

・請求権の有無の確認

上記で触れたとおり、遺留分を請求することができるのは、兄弟姉妹以外の法定相続人となっています。

また、兄弟姉妹以外の法定相続人であっても、遺留分を請求することができないケースがあります。

 

直系尊属である親や祖父母に関しては、被相続人に直系卑属である子どもや孫がいないときにのみ遺留分を主張できるのであり、被相続人に子どもや孫がいる場合には遺留分を主張することができません。

 

また、相続欠格や相続廃除などにより、相続権を喪失している相続人、相続放棄をしている相続人、遺留分放棄をしている相続人についても、原則として遺留分を請求することは不可能となっています。

 

・時効が成立していないかの確認

民法には消滅時効というものが定められています。

その中でも不法行為と遺留分侵害額請求に関しては、別途消滅時効が定められており、通常の消滅時効とは期間が異なっている点に注意が必要となります。

 

遺留分侵害額請求権の消滅時効は1年であり、加えて10年の除斥期間があります。

 

消滅時効に関しては「相続が開始したこと」「遺留分が侵害されていること」の2点を相続人が知った時から1年以内に請求することが可能となっています。

 

これは相続人の主観的な要件となっており、例えば相続から何十年も経過してから遺留分を請求されてしまうと、他の相続人にとっては不利益となってしまいます。

 

そこで除斥期間というものが設けられています。

 

除斥期間は、相続が開始してから10年が経過すると時効により遺留分侵害額請求権が消滅するものとなっています。

例えば相続開始から10年以上が経過してから、遺留分の存在に気がついた場合には、気がついてから1年以内であっても、遺留分を請求することが不可能となっています。

 

・請求されている額が正当かどうかの確認

遺留分侵害額の金額の算出には、ちゃんとした数式が存在しています。

 

相手方の遺留分=遺留分の基礎となる財産×相手方の個別的遺留分割合

 

これを計算後さらに、

 

遺留分侵害額=相手方の遺留分(上記で算出)−(相手方の特別受益財産額+相手方の遺贈財産額+相手方が相続によって得た財産額)+相手方が負担すべき相続債務額

 

によって求めることができます。

 

ただしこれらの計算は個人で行うのは非常に難しいため、弁護士などの専門家に相談することをおすすめしています。

主張が正当な場合には支払いや交渉を

相手方の主張が正当なものであった場合には、請求を受け入れて金銭で支払いを行います。

法改正前は、遺留分減殺請求という名称でありその精算方法として現物返還の形をとっていましたが、2019年7月の法改正により、遺留分侵害額請求という名称にかわり精算方法も金銭で行うこととされました。

これは、土地などの不動産に関しては、その性質上現物返還の形をとることが難しく、さらなるトラブルの原因となってしまっていたため、法改正により金銭での精算へと変更されたという背景があります。

 

しかしながら、いくら金銭での精算方法であるとは言え相続財産がそれなりに高額なものである場合には、すぐに支払えないということもあると思います。

このような場合には、支払い期限の延長や減額の交渉などを行うことが可能となっています。

 

支払い期限の延長は裁判所に申し立てるものとなっており、裁判所は申立人の資力や不動産の売却に必要な期間などから、延長を許可するかどうかを判断することとなります。

 

また、減額交渉については、遺留分にどうしても納得ができない場合にも行うことが可能となっています。

 

ただし、相手方次第となっているため、相手方が減額に応じない場合には、請求額を全額支払うしかありません。

相続問題はしろくま法律事務所におまかせください

しろくま法律事務所では、遺留分侵害額請求を含む相続問題についてご相談を承っております。

相続問題は非常に複雑化するものが多くなっているため、お困りの方は一度ご相談にお越しください。

 

Knowledgeしろくま法律事務所が提供する基礎知識

  • 個人再生と自己破産の...

    個人再生と自己破産は、いずれも裁判所を通して債務整理を行う方法です。二つの制度の違いとそれぞれのメリットを紹介します。&...

  • 任意整理のメリットと...

    任意整理とは、債権者との交渉によって毎月の返済額、返済期限、利息の減免など返済方法を見直すことです。債務整理は、債権者と...

  • 任意整理をした場合、...

    任意整理とは、債務者(お金を借りている人)と債権者(お金を貸している人)が交渉しながら借金などの債務を整理することです。...

  • 債務整理とは

    債務整理とは、払い過ぎた利息を返還請求することや、現在負担する借入金などの債務を当事者間での交渉や法的手段によって減額・...

  • 自己破産の手続きにか...

    自己破産の手続きには少なくとも半年程度の期間がかかります。さらに手続き期間は場合によってより長くなる場合があります。&n...

  • 任意整理をした場合の...

    債務整理手続きの1つである任意整理を利用した場合には、住宅ローンにどのような影響が出るのでしょうか。当記事では、任意整理...

  • 過払い金請求をおこな...

    過払い金請求とは、法定利息を超えた本来支払わなくてよい利息を支払い過ぎた場合に、過払い金額を借入先に請求する債務整理の1...

  • 任意整理をしたあとに...

    任意整理は債務整理手続きのひとつであり、債務を減額した上で返済を継続していくものとなっています。任意整理を利用後の返済計...

  • 債務整理を弁護士に依...

    ・依頼人の利益になる最良の方法を行ってくれる債務整理には、過払い金請求、任意整理、特定調停、個人再生、自己破産といった様...

  • FXでできた借金は債...

    FXでできた借金を債務整理することはできるのでしょうか。結論としては、FXでできた借金を債務整理することは可能ですが、自...

ご挨拶

しろくま法律事務所は「あなたの決断に勇気を与える」ために創設されました。目の前の問題に立ち向かい、前に進んでいくためには、「決断」が必要です。その決断に悔いはないか?胸を張れる決断か?迷ったときは、しろくま法律事務所を頼ってください。しろくま法律事務所は、あなたが自身が勇気をもって決断できるよう、あらゆるサポートを尽くします。

Lawyer弁護士紹介

(五十音順)
庄司諭史先生の写真
弁護士
庄司 諭史(しょうじ さとし)
経歴
  • 京都大学法学部卒業、立命館大学法科大学院 修了
  • 平成27年 弁護士登録
  • 同  年 弁護士法人i東大阪法律事務所入所
  • 令和元年 しろくま法律事務所 開設
注力分野

破産(法人破産・個人破産)や再生などの倒産案件

事業承継案件

交通事故

税務手続(審査請求・訴訟)

活動

全国倒産処理弁護士ネットワーク 会員

東大阪地区協力雇用主会 顧問

浜田将裕先生の写真
弁護士
浜田 将裕(はまだ まさひろ)
経歴
  • 関西大学法学部卒業、京都大学法科大学院 修了
  • 平成26年 弁護士登録
  • 同  年 弁護士法人中央総合法律事務所入所
  • 令和元年 しろくま法律事務所 開設
活動
  • 平成27年1月~現在 民事介入暴力及び弁護士業務妨害対策委員会委員(大阪弁護士会)
  • (一社)日本時計輸入協会CWC
書籍
  • 「企業のための役員職務・処遇関係ハンドブック」(第一法規)共著
  • 「TAX&LAW 事業譲渡・会社分割・株式譲渡・合併・更正再生清算」(第一法規)共著
  • 「TAX&LAW 事業再生の実務」(第一法規)共著
  • 「金融機関の法務対策5000講」(きんざい)共著
注力分野
不動産案件、債権回収案件、反社会的勢力やクレーマー対応案件

Office事務所概要

事務所内観・外観写真

名称 しろくま法律事務所
所属 大阪弁護士会
所在地 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-6-3 ヴェール中之島北402
電話番号 / FAX番号 06-6949-8229 / 06-6949-8239
定休日 土日祝、お盆・夏期休暇、年末年始
アクセス 「南森町」 駅より徒歩10分、「淀屋橋」駅より徒歩10分、「北浜」駅より徒歩8分

ページトップへ