交通事故の過失割合が8対2だった場合の賠償金や対応方法 / しろくま法律事務所(大阪市北区の弁護士)

しろくま法律事務所(大阪市北区の弁護士) > 交通事故 > 交通事故の過失割合が8対2だった場合の賠償金や対応方法

交通事故の過失割合が8対2だった場合の賠償金や対応方法

交通事故の被害に遭われた方の中には、その過失割合に納得いかないという方も少なくありません。
このページでは、交通事故に関する多くのテーマの中から、過失割合について具体的にご説明いたします。

 

過失割合とは

まずは過失割合について整理しておきましょう。
交通事故の過失割合とは、発生した交通事故の当事者間の過失を割合で表したものです。過失割合を基に、損害賠償の金額が過失相殺され、最終的な損害賠償の金額が確定します。
交通事故は、当事者の一方のみに過失があったとは言い切れない場合も多く、過失割合を用いて損害賠償請求の処理を簡便にしているのです。
過失割合の決定は警察が行うものではなく、多くの場合保険会社から提示されます。警察はあくまで実況見分調書の作成などを行うのみであり、過失割合については民事上の問題であるとして、民事不介入の原則から関与しないことになっています。

 

■交通事故の過失割合が8対2の場合

ここでは、具体的に過失割合が8対2の場合を想定してみましょう。
加害者に100万円の損害があり、被害者に1000万円の損害があった場合を考えます。加害者の損害について8割の80万円が加害者の負担であり、2割の20万円が被害者の負担です。被害者の損害について8割の800万円が加害者の負担であり、2割の200万円が被害者の負担です。
このとき、過失相殺を行う場合には、被害者が加害者から780万円の支払いを受けます。
それぞれが過失分を支払う場合には、加害者が被害者へ800万円支払い、被害者が加害者へ20万円支払います。

 

過失割合に納得できない場合

過失割合に納得できない方も多くいらっしゃいます。
最初に提示される過失割合は、あくまで保険会社が判断したものであり、必ずしも正しいとは限りません。当事者間の合意によって過失割合を決めることができるため、納得できない場合にはきちんと主張することが大切です。
しかし、過失割合でもめた場合、交通事故の案件を多く担当している保険会社の担当者を相手にすることは、一般の方には難しいものです。
過失割合は、その交通事故より前に発生した類似の交通事故の裁判例などを基に算定していく必要があり、法令への深い知識が求められます。
過失割合に納得いかない場合は、弁護士に相談されることをおすすめします。

 

しろくま法律事務所は、大阪府大阪市を中心として、大阪府にお住いの皆様はもちろん、京都府や兵庫県など関西地方の皆様から広くご相談を承っております。
交通事故に関するお悩みをはじめとして、離婚問題、債務整理、相続問題、債権回収、労働問題、不動産トラブルなど幅広い分野のご相談に対応しております。
交通事故についてお悩み方は、しろくま法律事務所まで、どうぞお気軽にご相談ください。豊富な知識と経験に基づいて、ご相談者様に最適なご提案をさせていただきます。

Knowledgeしろくま法律事務所が提供する基礎知識

  • 年収別の養育費相場

    ■養育費とは養育費とは子どもの監護、教育のために必要な費用ことを言います。そして、両親が離婚した場合において、子どもを監...

  • 親権と養育費について

    「妻とは離婚したいと考えているが、子どものことは愛しており、一緒に暮らし続けたいと思う。父親が親権者となるのは難しくだろ...

  • 任意整理をしたあとに...

    任意整理は債務整理手続きのひとつであり、債務を減額した上で返済を継続していくものとなっています。任意整理を利用後の返済計...

  • 管理費・修繕積立金の...

    ■管理費・修繕積立金滞納の問題性とは管理費や修繕積立金の滞納を放置することは、マンションを管理し運営していくうえで大きな...

  • 交通事故によるむちう...

    交通事故で怪我を負ってしまった場合には、相手方に対して慰謝料を請求することが可能となっています。しかしながら、一部のケガ...

  • 交通事故における逸失...

    交通事故における逸失利益とは、その交通事故が起きていなければ得ていたであろう利益のことです。例えば、交通事故により後遺症...

  • 交通死亡事故の慰謝料

    交通事故の慰謝料に関しては、自賠責基準、任意保険基準、裁判基準の三つの基準によってある程度算出することが可能です。&nb...

  • 相続人調査とは

    ■だれが相続人になるのか相続人とは、相続により被相続人の財産を承継する人のことをいいます。そして、だれが相続人となるかを...

  • 相続発生から申告まで...

    ■相続手続きの2つの期限相続手続きを行うにあたっては、①被相続人が亡くなってから3か月以内、②10か月以内という2つの期...

  • 離婚の話し合いに応じ...

    離婚の話し合いに応じない妻と別れるには、どのような方法があるのでしょうか。 まず、離婚の種類には主に、協議離婚...

Keywordよく検索されるキーワード

ご挨拶

しろくま法律事務所は「あなたの決断に勇気を与える」ために創設されました。目の前の問題に立ち向かい、前に進んでいくためには、「決断」が必要です。その決断に悔いはないか?胸を張れる決断か?迷ったときは、しろくま法律事務所を頼ってください。しろくま法律事務所は、あなたが自身が勇気をもって決断できるよう、あらゆるサポートを尽くします。

Lawyer弁護士紹介

(五十音順)
庄司諭史先生の写真
弁護士
庄司 諭史(しょうじ さとし)
経歴
  • 京都大学法学部卒業、立命館大学法科大学院 修了
  • 平成27年 弁護士登録
  • 同  年 弁護士法人i東大阪法律事務所入所
  • 令和元年 しろくま法律事務所 開設
注力分野

破産(法人破産・個人破産)や再生などの倒産案件

事業承継案件

交通事故

税務手続(審査請求・訴訟)

活動

全国倒産処理弁護士ネットワーク 会員

東大阪地区協力雇用主会 顧問

浜田将裕先生の写真
弁護士
浜田 将裕(はまだ まさひろ)
経歴
  • 関西大学法学部卒業、京都大学法科大学院 修了
  • 平成26年 弁護士登録
  • 同  年 弁護士法人中央総合法律事務所入所
  • 令和元年 しろくま法律事務所 開設
活動
  • 平成27年1月~現在 民事介入暴力及び弁護士業務妨害対策委員会委員(大阪弁護士会)
  • (一社)日本時計輸入協会CWC
書籍
  • 「企業のための役員職務・処遇関係ハンドブック」(第一法規)共著
  • 「TAX&LAW 事業譲渡・会社分割・株式譲渡・合併・更正再生清算」(第一法規)共著
  • 「TAX&LAW 事業再生の実務」(第一法規)共著
  • 「金融機関の法務対策5000講」(きんざい)共著
注力分野
不動産案件、債権回収案件、反社会的勢力やクレーマー対応案件

Office事務所概要

事務所内観・外観写真

名称 しろくま法律事務所
所属 大阪弁護士会
所在地 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-6-3 ヴェール中之島北402
電話番号 / FAX番号 06-6949-8229 / 06-6949-8239
定休日 土日祝、お盆・夏期休暇、年末年始
アクセス 「南森町」 駅より徒歩10分、「淀屋橋」駅より徒歩10分、「北浜」駅より徒歩8分

ページトップへ